チームビルディング・組織活性化第31回【主体的な目標設定】「貢献」できることを考えよう あれもやらないと、これもやらないと、と日常を送っていると、やり終えたときに一時の達成感はあっても義務をこなした感の方が強く残ります。目標設定のときに「貢献」に焦点を置くことでちょっと先の景色を見ることができるでしょう。 2022.05.07チームビルディング・組織活性化
チームビルディング・組織活性化第30回【自己紹介で明るい雰囲気作り】自分が好きなことを話そう ワークショップやイベントでの自己紹介はなるべく明るい雰囲気で行いたいですよね。初対面同士がお互いのことを早く知ったり、よく顔を合わせる人同士がお互いの意外な一面を知ったりすることができれば、ワークショップやイベントの進行もスムーズにいきます。 2022.05.04チームビルディング・組織活性化
チームビルディング・組織活性化第29回【傾聴力を鍛えるテクニック】相手を理解できるまで聴こう アメリカ先住民が少人数で議論をする時に使っていたツールがトーキングスティックです。人が話をしている時はしっかり聴くこと!まずは相手を理解することから始めましょう。 2022.04.30チームビルディング・組織活性化
自己分析・自己成長第28回【相手に好意を抱かせる伝え方】「変化」や「成長」を伝えよう 「好意」とは、「その人に抱く親しみや好ましく思う気持ち」です。好意は「好き」という感情を抱く前の「良いと思っている」という状態を表し、関係構築の第一歩。伝える内容をちょっと変化させてみることで相手が受けるイメージは大きく変わります。 2022.04.25自己分析・自己成長
チームビルディング・組織活性化第27回【好感度を上げる上手な褒め方】予想外の言葉をかけよう 褒め方ひとつで相手からの信頼を得たり、好感度を上げたりすることができます。褒めることでチームが活性化することもあるので、上手な褒め方を知りましょう。 2022.04.22チームビルディング・組織活性化
自己分析・自己成長第26回【強運をつかむ力を手に入れる】運日記をつけよう いい運も悪い運も、運は誰にでも訪れるもの。その誰にでも訪れる運の流れを読み、悪い運を最小限に、いい運を膨らませることができるかどうか。ちょっとしたことで強運をつかむ力を手に入れられるかもしれません。 2022.04.18自己分析・自己成長
チームビルディング・組織活性化第25回【脳の上手な使い方】金曜にミーティングをしよう あえて金曜日に大きな問題を話し合う会社がある。花金なのに?月曜日の方が一週間の始まりですっきり解決できるのでは?と思うかもしれませんが、金曜日に会議をするメリットについて考えてみましょう。 2022.01.23チームビルディング・組織活性化
自己分析・自己成長第24回【悩みの解消法】最悪の事態を想定しよう いつも小さなことで悩んでしまう。見えない未来に不安を感じて眠れない時がある。次の一歩が踏み出せない。そんな時はこういう考え方をしてみてはどうでしょうか? 2021.11.07自己分析・自己成長
自己分析・自己成長第23回【上手な目標設定の方法】目標は3段階で立てよう 目標を立てることができても、すぐに達成できてしまったり、実現不可能なレベルになってしまったりすることがあります。それはきっと自分の目標の幅を知らないからです。「やってみよう!」を通じて目標を設定する能力を身に付けましょう。 2021.10.28自己分析・自己成長
チームビルディング・組織活性化第22回【イノベーションが富を生む】イノベーション大賞を選出しよう 「既知のものを完璧に磨き上げても富は生まれず、 未知のものを不完全に把握したときに富は生まれる」『WIRED』創刊編集長のケヴィン・ケリー氏はこのように言っています。どんな時代であってもイノベーションが求められ続けているのです。 2021.10.18チームビルディング・組織活性化