自己分析・自己成長第19回【常連客になる方法】店員の名前を覚えて声を掛けよう よく行くお店があって、よく顔を合わせる店員さんがいるけれど、オーダー以外の会話を交わしたことがないということはあるでしょう。よく行くお店なのであれば「常連客」と呼ばれる層に入り、そのお店に行くことがもっと楽しくなるようにしましょう! 2021.09.04自己分析・自己成長
自己分析・自己成長第16回【効果的な学習ができる4つの要素】ARCSモデルを使おう 何か学習を始めようとするとき、その学習期間が長ければ長いほど、モチベーションの維持が難しくなる。今回紹介するモチベーションの4つの要素を踏まえ、学習プログラムを作ることで効果的な学びを得ることができます。 2021.08.15自己分析・自己成長
チームビルディング・組織活性化第12回【新しい発想を得る方法】使ってはいけない禁句を設定しよう 新しい発想を得るためには禁句を用いるという方法がある。企画立案や課題解決で行き詰ったときに活用してみてはいかがだろうか? 2021.07.06チームビルディング・組織活性化
チームビルディング・組織活性化第9回【相手のウソを見抜く方法】ウソをつく時の目線に注目しよう 相手の考えや心の動きは目線から読み取ることができます。自分から見て、自分が右上を見ながら考えるときは「未来=空想」、左上を見ながら考えるときは「過去=記憶」です。 2021.06.16チームビルディング・組織活性化
自己分析・自己成長第8回【初対面で好感度アップさせる方法】ほどよい失敗談を持っておこう 初対面の相手とのコミュニケーションは、相手に良いところを見せよう、良いところを見せようとするものですが、完璧人間を演じるよりも弱いところを見せたほうが好感度は上がると言います。 2021.06.11自己分析・自己成長
自己分析・自己成長第7回【親が死ぬまでにしたい親孝行】リストにして愛情を返してみよう 親の苦労やありがたみには、なかなか気づけないもの。親が健康なときはいつまでも見てくれていると思ってしまいますが、それも永遠に続くわけではありません。今一度、親との関係振り返ってみましょう。 2021.06.02自己分析・自己成長
チームビルディング・組織活性化第6回【相手の興味をつなげるプレゼン術】予告スピーチをしてみよう いかに相手の興味を惹く話ができるか。プレゼンテーションをするとき、誰かの前で話をするときに使えるテクニックを練習しましょう。 2021.06.01チームビルディング・組織活性化
チームビルディング・組織活性化第4回【初対面で使えるアイスブレイク】スピード整列ゲームをしよう 初めて会う者同士が自己紹介するときに使えるゲームを紹介しよう。 2021.05.25チームビルディング・組織活性化