クリエイティブ

第64回【ボードゲーム】ルールを創り出すひらがな麻雀【ひらがじゃん】|語彙力と創造力を鍛える遊び:知育にもGOOD!
中国清朝末期(1950年頃)に発明された麻雀は、今や世界中で親しまれるゲームです。これほど考えられたボードゲームは世界中探しても見つかりません。しかし人によっては、覚える機会がなければ一生遊ばないゲームですので難しいのも事実。今回は、麻雀より簡単!子どもから大人まで楽しめる!麻雀「風」に作られたひらがじゃんをご紹介します。

第61回【カードゲーム】言葉の表現力をつけよう【ボブジテン】|語彙力向上のコミュニケーション術
相手に物事を説明するときにうまく言葉が出てこない。分かりやすく伝える力を身につけたいと思うことはありませんか?今回はそんな方にボブジテンというカードゲームを紹介します。

第60回【カードゲーム】価値観の違いを楽しもう【ito】|チームワークを高める方法
学校や会社にはいろんな人が集まっていて、それぞれ育ってきた環境が違うわけですから、価値観が合わない人もいるでしょう。夫婦関係も同じで、どんなに仲が良い夫婦も細かな点で価値観が違うことは当たり前です。それでもみんな同じ環境のチームですから、お互いの価値観を共有し合うことがお互いを認め合う第一歩です。今回は価値観を楽しく共有できるツールを紹介します。

第59回【カードゲーム】即興うんちくで人気者になろう【ウソんチク】|話術スキルアップ術
ねぇねぇ、血液型の「A・B・O」って昔は「A・B・C」だったらしいよ!こんなうんちくをサラッと言えたらいいと思いませんか?うんちくが日常生活の役に立つかは別にして、あの人は面白い話をたくさん持っていると思われると人気者になれるかもしれません。

第50回【美術館を100倍楽しむ方法】自分だけの答えを見つけよう|アート思考で現代社会に必要な「ものの見方」を身につける実践法
皆さんは「美術」の授業は好きでしたか?小学校の授業では絵を描いたり物を作ったりするのは好きだったけど、中学生になると途端に苦手になった人も多いのではないでしょうか?そうなると大人になって美術館に行く選択肢はなくなります。しかし「美術」から学べることは今の現代社会において必要不可欠であり、「ものの見方」を変えればその楽しさにも気づくことができます。

第44回【アイディアを実行しやすくする方法】即興劇に学ぼう|Yes…andルールで共同創造力を高め提案が通りやすくなる実践テクニック
せっかくいいアイディアや意見を持っているのに心の中に閉じ込めてしまっては何も変わらないし、お互いにとってもよいことではありません。少しでも自分自身が持っている考えを外にアウトプットし、心地よい環境作りをしましょう。

第34回【キャラを活かしたプレゼン術】観客にあなたの印象を残そう|個人の特徴を資料に盛り込んで記憶に残るプレゼン作成法
プレゼンの資料を作るとき、意識していることはありますか?見やすいレイアウト?文字の大きさや色の使い方?簡潔な言い回し?どれも大切ですが、プレゼンは往々にして誰かと比較されるものであり、そのプレゼンが聞く側の印象に強く残るかもプレゼンを成功させる重要なファクターです。

第22回【イノベーションが富を生む】イノベーション大賞を選出しよう|心理的安全性を高め小さな変化から大きなイノベーションを生み出す組織運営法
「既知のものを完璧に磨き上げても富は生まれず、 未知のものを不完全に把握したときに富は生まれる」『WIRED』創刊編集長のケヴィン・ケリー氏はこのように言っています。どんな時代であってもイノベーションが求められ続けているのです。

第20回【相手の名前を覚えるテクニック3選】印象を関連付けよう|有名人連想・ストーリー作成・会話術で記憶定着率UP
初めて会った人の名前をすぐに忘れてしまう、そんな時に使えるテクニックをご紹介します。

第12回【新しい発想を得る方法】使ってはいけない禁句を設定しよう|言葉の本質を深掘りする創造的思考法
新しい発想を得るためには禁句を用いるという方法がある。企画立案や課題解決で行き詰ったときに活用してみてはいかがだろうか?