【水平思考】ラテラルな考え方とは?

ラテラルを知る
もんとり
もんとり

ロジラテ(LogiLate)のラテは、ラテラル(Lateral)のラテです。ラテラルとは、「水平な」という意味があり、ラテラルシンキングとは「水平思考」といいます。論理的に解を導き出すロジカルシンキング(別名:垂直的思考 Vertical Thinking)とは違い、発想を横に(水平に)広げていく思考法です。それはつまり、革新的な発想を生み出すための考え方であり、固定概念にとらわれず物事を様々な方向から見たり、物事の新しい組み合わせで、自由なアイディアを創り出すことができます。

スポンサーリンク

1.ラテラルシンキングの重要性

ラテラルシンキング(水平思考)を発明したのは、エドワード・デボノ氏です。彼は、マルタの医師、心理学者、作家、発明家、コンサルタント。「水平思考」という言葉が日本で紹介されたのは今から約50年以上前のこと、新しい考え方として一大ブームとなりました。しかし、当時の日本は高度成長期にあり、大量生産と規模拡大を求められ、効率性向上のためのロジカルシンキングの方が重宝されたのです。

しかし近年は、様々な種類の製品で満たされた社会になり、多くの情報が溢れ返り、たくさん物を作れば企業が儲かる時代ではなくなりました。ラテラルシンキングは「イノベーションシンキング」や「クリエイティブシンキング」とも呼ばれるように、革新的な発想、創造的な思考法が今求められているのです。

アメリカの経営学者フィリップ・コトラー氏は、マーケディングにアイディア創出の新たな枠組みを取り入れるべきとして、従来のロジカルシンキングに加えて、ラテラルシンキングを組み込むべきと主張しています。

ロジカルシンキングとラテラルシンキングは補完関係にあります。「深く」同じ観点で掘り下げ続けるロジカルシンキングに加え、違った観点、違う側面から考えることで「幅もある」思考が可能になります。ラテラルシンキングも身につけることで、ビジネス上はもちろん、日常でも新しい発見や思いもよらないものを生み出すことができるようになります。

2.ラテラルシンキングの発想法

ラテラルシンキングに役立つ発想法や思考法を紹介します。

2ー1.オズボーンのチェックリスト法

ブレーンストーミングの考案者である、A・F・オズボーン氏による発想の法則です。アイディアがなかなか出ない時は、下記の9つのチェックリストに基づいて効率的にアイディアを生み出してみましょう。

①他に使い道はないか?
②他からアイディアを借りられないか?
③一部を変更したらどうか?
④大きくできないか?
⑤小さくできないか?
⑥一部を代用できないか?
⑦並び方を変えられないか?
⑧逆にすることはできないか?
⑨組み合わせができないか?

2ー2.スキャンパー(SCAMPER)法

オズボーンのチェックリスト法を7つの質問にまとめたのがスキャンパー法です。ボブエバール氏によって考案されました。しかし、これは英語ができる人には分かりやすいのかもしれませんが、日本人には・・・どうでしょうか。

S(Substitute?):代用品はないか
C(Combine?):結びつけることはできないか
A(Adapt?):応用することはできるか
M(Modify? = Magnify?):修正、あるいは拡大できないか
P(Put to other uses?):他の使い道はないか
E(Eliminate or Minify?):削除か、削減できないか
R(Reverse? = Rearrange?):逆にするか、再編成できないか

2ー3.ブレーンストーミング(ブレスト)法

ブレーンストーミングは、集団でアイデアを出し合うことによって相互交錯の連鎖反応や発想の誘発を期待する技法です。 リーダーと書記を決めておき、複数のメンバーがお互いの発言で刺激を与え合い、アイディアを膨らませ、ひとりでは思いつかないような突拍子もないアイディアを生み出します。

<ブレストのルール>
①他人の意見を批判しない(結論厳禁)
②他人の意見をヒントにさらに発展させる(結合改善)
③思いついたことを自由に述べる(自由奔放)
④少しでも多くのアイディアを出す(質より量)

2ー4.シックスハット法

複数のメンバーでアイディアを出すだけでなく、出てきたアイディアを分析、結果をまとめるプロセスまで含まれている手法です。その名の通り、6種類の色に別れた帽子を使います。強制的に違う視点を強いることで、自由な発想が生まれやすくなります。

①白:客観的・事実と数値(データではこうなっている)
②赤:直感的・感情的な視点(それは好き、それは嫌い)
③黄:肯定的・ポジティブ(結構いいね)
④黒:否定的・ネガティブ(それは失敗するよ)
⑤緑:革新的・クリエイティブ(こんなアイディア思いついた)
⑥青:俯瞰的・調整・まとめ(ここまでの議論をまとめよう)

2ー5.ゼロベース思考法

「一旦今までのことは忘れてみよう」というのがゼロベース思考です。今まで当たり前に考えていたものを違う視点で見ることで、新しい発想(イノベーション)が生まれるのです。既成概念からメスを入れることで「なぜ◯◯なのか」という疑問から入り、本質的な解決方法を生み出すことにもつながります。

2ー6.その他の発想法

①「性格タイプ別」発想法
話しながら自分の考えを整理するタイプ
自分の頭で整理してから話し始めるタイプ
メンバーそれぞれの思考プロセスを知ることで、それぞれにどういう発想空間を与えるのがよいか性格に合わせた環境を与えるのです。

②「あの人だったら」発想法
発想パターンに変化をつけるために、他人や物からの視点や思考を借りる方法です。アイディアを生み出すべき対象の身近にあるものになりきることは、効果的にアイディアを生み出すことができます。

③「ひとり賢人会議」発想法
②の発想法の発展形で、歴史上の人物、成功を収めた経済人、会社の上司や先輩の考え方やスタイルを学び、各賢人が円卓に座り会議をするイメージをします。自分自身は司会となり、賢人にテーマを問いかけてみましょう。

④「1000万人」発想法
日本テレビのプロデューサー五味一男氏が用いている発想法です。自分の頭の中に、1000万人以上の人々が持っている普遍的な感情をイメージします。個人的で独りよがりな発想は封印し、他人の集合体が普遍的に求めるものを提供することを考える方法です。

3.まとめ

ラテラルシンキングで革新的な発想や自由なアイディアを生み出しましょう。とはいっても、何もないところからパッとアイディアが浮かぶわけではありません。ラテラルシンキングもロジカルシンキングのフレームワークのように、アイディアが生まれやすい手法や環境作りがその手助けをしてくれます。

ロジカルであり、ラテラルであることが、ロジラテの本質です。ロジカルとはこんな感じかな?ラテラルとはこんな感じかな?ということが少しでも分かっていれば、職場や学校、日常生活で思い出し、その思考は有用に活躍してくれるでしょう。

コトバのチカラ

論理はA地点からB地点まであなたを連れて行ってくれる。
想像力は、あなたをどこへでも連れて行ってくれる。
– アルベルト・アインシュタイン –(ドイツ理論物理学者)

コメント

タイトルとURLをコピーしました