チームビルディング・組織活性化

チームビルディングで組織を活性化する

スポンサーリンク
ゲームから学ぶ自己啓発

第65回【カードゲーム】相手の好みや価値観を予想する【サンレンタン】|お互いの好きを簡単に知れるコミュニケーションツール

麻雀の次は競馬かと思われた方もいると思いますが、いろんなゲームのルールを知っておくことが、戦術を考えることやコミュニケーションにも役に立ちます。今回はまさに競馬の三連単形式で価値観を当てようというカードゲームを紹介します。
ゲームから学ぶ自己啓発

第64回【ボードゲーム】ルールを創り出すひらがな麻雀【ひらがじゃん】|語彙力と創造力を鍛える遊び:知育にもGOOD!

中国清朝末期(1950年頃)に発明された麻雀は、今や世界中で親しまれるゲームです。これほど考えられたボードゲームは世界中探しても見つかりません。しかし人によっては、覚える機会がなければ一生遊ばないゲームですので難しいのも事実。今回は、麻雀より簡単!子どもから大人まで楽しめる!麻雀「風」に作られたひらがじゃんをご紹介します。
ゲームから学ぶ自己啓発

第63回【カードゲーム】SDGsをゲームで学ぼう【SDGsババぬき】|学校教育や企業研修で使える社会問題発見ツール

SDGsが誕生したのは2015年9月のこと。そこから10年が経とうとしていますが、どの程度認知されているでしょうか?大手企業が取り組むことで私には関係ない?そうでしょうか?いま、地球全体で取り組む目標を、改めてゲームを通じて再認識してみましょう。
ゲームから学ぶ自己啓発

第60回【カードゲーム】価値観の違いを楽しもう【ito】|チームワークを高める方法

学校や会社にはいろんな人が集まっていて、それぞれ育ってきた環境が違うわけですから、価値観が合わない人もいるでしょう。夫婦関係も同じで、どんなに仲が良い夫婦も細かな点で価値観が違うことは当たり前です。それでもみんな同じ環境のチームですから、お互いの価値観を共有し合うことがお互いを認め合う第一歩です。今回は価値観を楽しく共有できるツールを紹介します。
チームビルディング・組織活性化

第55回【一流の休日の過ごし方】ワーク・ライフ・ハーモニーを目指そう|充実した休日の作り方

皆さんはきちんと休めていますか?一人家でゆっくりしているはずなのに疲れが取れない。私たちは、本当に身体と心を休めるために、休み方とそれに対する考え方を改めないといけません。
チームビルディング・組織活性化

第53回【失敗から学ぶ力を身につける】すべて失敗ありきで考えよう|レジリエンス向上術

あなたにとって「失敗」とは何でしょうか?「失敗」と聞いてどういうイメージを持ちますか?失敗するのは怖い?失敗は絶対してはいけないこと?失敗は汚らわしく非難されるべきものでしょうか?今回は失敗に対するあなたのマインドセットを見直してみましょう。
チームビルディング・組織活性化

第49回【自分自身を客観的に見る重要性】メタ認知ができるようになろう|自己分析スキルアップ

メタ認知とは「自分自身が考えていることや感じていることを客観的に把握すること」です。Facebookを運営するMeta社や、最近よく耳にする「メタバース」のメタのことで「より高次の」や「超越」を意味します。今回はメタ認知がなぜ重要なのか、メタ認知をできることの大切さを学びましょう。
チームビルディング・組織活性化

第47回【協力関係を維持する方法】まず相手の貢献を理解しよう|責任のバイアスを克服するチームワーク向上術

一つのチームの協力関係を良好に保ちたいとは誰もが思うことでしょう。チームとは決して職場関係に限らず、夫婦関係、恋人関係、親子関係、友達関係なども言わばチームです。一緒の空間でいくつものタスクをそのチームでこなしながら、チームの関係を維持するために、あなたはどれだけの努力をしているでしょうか?
チームビルディング・組織活性化

第45回【極意!喜ばれるプレゼントの贈り方】少額予算でプチ贅沢を与えよう|義理チョコお返し・手土産選びの実践テクニック

家族や親友でもない距離のある人へのプレゼント選びは悩みますよね?それでも予算枠で選ばないといけないときに何を買えばよいか?何を買えば喜んでもらえるか?そんな悩みには今回紹介するプレゼントの贈り方を参考にしてください。
チームビルディング・組織活性化

第44回【アイディアを実行しやすくする方法】即興劇に学ぼう|Yes…andルールで共同創造力を高め提案が通りやすくなる実践テクニック

せっかくいいアイディアや意見を持っているのに心の中に閉じ込めてしまっては何も変わらないし、お互いにとってもよいことではありません。少しでも自分自身が持っている考えを外にアウトプットし、心地よい環境作りをしましょう。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました