思考に関する名言・格言

第65回【カードゲーム】相手の好みや価値観を予想する【サンレンタン】|お互いの好きを簡単に知れるコミュニケーションツール
麻雀の次は競馬かと思われた方もいると思いますが、いろんなゲームのルールを知っておくことが、戦術を考えることやコミュニケーションにも役に立ちます。今回はまさに競馬の三連単形式で価値観を当てようというカードゲームを紹介します。

第64回【ボードゲーム】ルールを創り出すひらがな麻雀【ひらがじゃん】|語彙力と創造力を鍛える遊び:知育にもGOOD!
中国清朝末期(1950年頃)に発明された麻雀は、今や世界中で親しまれるゲームです。これほど考えられたボードゲームは世界中探しても見つかりません。しかし人によっては、覚える機会がなければ一生遊ばないゲームですので難しいのも事実。今回は、麻雀より簡単!子どもから大人まで楽しめる!麻雀「風」に作られたひらがじゃんをご紹介します。

第63回【カードゲーム】SDGsをゲームで学ぼう【SDGsババぬき】|学校教育や企業研修で使える社会問題発見ツール
SDGsが誕生したのは2015年9月のこと。そこから10年が経とうとしていますが、どの程度認知されているでしょうか?大手企業が取り組むことで私には関係ない?そうでしょうか?いま、地球全体で取り組む目標を、改めてゲームを通じて再認識してみましょう。

第62回【カードゲーム】傾聴と自己開示をゲームで学ぶ【トーキングゲーム】|コミュニケーション力向上と心地よい関係構築法
人の話を最後まで聴けない。自分の話をするのは苦手だ。なかなか相手に心を開けない。そのレベルは子どもから大人までさまざまです。今回は勝ち負けをつけないカードゲームで、コミュニケーションの楽しさや心地よさを感じてみましょう。

第61回【カードゲーム】言葉の表現力をつけよう【ボブジテン】|語彙力向上のコミュニケーション術
相手に物事を説明するときにうまく言葉が出てこない。分かりやすく伝える力を身につけたいと思うことはありませんか?今回はそんな方にボブジテンというカードゲームを紹介します。

第60回【カードゲーム】価値観の違いを楽しもう【ito】|チームワークを高める方法
学校や会社にはいろんな人が集まっていて、それぞれ育ってきた環境が違うわけですから、価値観が合わない人もいるでしょう。夫婦関係も同じで、どんなに仲が良い夫婦も細かな点で価値観が違うことは当たり前です。それでもみんな同じ環境のチームですから、お互いの価値観を共有し合うことがお互いを認め合う第一歩です。今回は価値観を楽しく共有できるツールを紹介します。

第59回【カードゲーム】即興うんちくで人気者になろう【ウソんチク】|話術スキルアップ術
ねぇねぇ、血液型の「A・B・O」って昔は「A・B・C」だったらしいよ!こんなうんちくをサラッと言えたらいいと思いませんか?うんちくが日常生活の役に立つかは別にして、あの人は面白い話をたくさん持っていると思われると人気者になれるかもしれません。

第58回【自分の市場価値を知る】採用裏側の真実を知ろう|転職で失敗しない方法
転職活動を始めたけど、スカウトサービスや転職エージェントの仕組みが分からない、履歴書や職務経歴書を出しても書類選考が通らない、面接でうまく話せない、という方に向けて、企業の人事採用担当の視点で採用の裏側をお話しします。

第56回【アイスブレイクに使える】クイズでロジック力を鍛えよう|論理的思考向上方法
論理的な頭を持ちたいけど、どうやって鍛えたらよいか分からない。ロジカルシンキングの本は堅苦しくて読みにくい。とにかく楽しく学びたい。そんな方に今回はクイズ形式でロジカルシンキングを学べる方法をご紹介します。アイスブレイクにも使えるので教える側の人にもおすすめです。

第16回【ノルウェー映画】イベリン:彼が生きた証「自己肯定感が上がる人生を変える映画」|人生の意味を考える感動ドキュメンタリー
門鳥おすすめ映画『イベリン:彼が生きた証』を紹介します。